イスラエルとパレスチナ…長い時間ホテルで共に過ごすにつれて絆を深め友情が芽生えた
#イスラエル#インタビュー#クレッシェンド 音楽の架け橋#ダニエル・バレンボイム#ドロール・ザハヴィ#パレスチナ#音楽映画
『クレッシェンド 音楽の架け橋』監督インタビュー
世界各地の国際映画祭で上映され、熱い喝采のもと4つの観客賞に輝いた感動作『クレッシェンド 音楽の架け橋』が、1月28日より公開中だ。このたび、監督を務めたドロール・ザハヴィがインタビューに応じた。
・『クレッシェンド 音楽の架け橋』だけじゃない! 名曲「ボレロ」が命吹き込む映画4選
1959年イスラエル・テルアビブ生まれのザハヴィ監督は、テルアビブ南部の貧しい地域で育ち、82年に奨学金を受けて旧東ドイツのバーベルスベルクにある大学で演出を学ぶ。ベルリンの壁崩壊直前の89年の秋にベルリンに渡り、91年から永住。テレビ番組の製作に勤しむ傍ら、イスラエルとパレスチナの政治的対立をテーマとして扱った長編映画『For My Father』(08・英題)を監督し、モスクワ国際映画祭の観客賞、ブルガリアのソフィア国際映画祭のグランプリをはじめ、多くの賞に輝いている。
そのような経緯もあって、ザハヴィ監督はイスラエルとパレスチナの対立問題を扱った『For My Father』の続編として本作品の構想が浮かんだという。
さらに、長年、心と心を繋ぐ偉大な力がある音楽が重要な役割を果たす映画を作りたいと考えていたので、本作品がそれらの願いを叶える理想的な機会になったと振り返った。
また世界の映画祭で観客賞を受賞した本作品の観客からの反応を尋ねられると、「世界中で観客の反応は素晴らしかった」としつつも、「個人的にはとても悲しいことですが、残念ながら本作品はイスラエルとパレスチナの両国ではまだ上映が叶っていません。本作品は希望と平和、そして寛容と尊敬をテーマとしているのにも関わらず上映されていない。その事実が、イスラエルとパレスチナの荒廃した状況を表しており、非常に悲しく思います」とコメントした。
そんなイスラエルとパレスチナからスタッフとキャストが参加した制作現場だが、撮影では、対立するそれぞれの民族出身のキャストを探すのにとても苦労したという。
「彼らを一つにまとめるには、リハーサルとディスカッションが幾度も必要でした。初めは出演者の間では、あまり政治について深く話し合うことはなく他人行儀でしたが、ロケ地の南チロルとドイツのホテルで長い時間を一緒に過ごすにつれて、絆を深め友情が芽生えました。彼らが今も連絡を取り合っているかは分かりませんが、一緒に過ごした時間を生涯忘れることはないでしょう。彼らはこの経験と共に生きていくのです」
そこで、イスラエルとパレスチナから楽団員を募り、和平コンサートを行うというアイデアはどれほど現実的か尋ねられると、次のように語った。
「現状では夢物語と言わざるを得ないでしょう。映画の中でも登場人物の1人が、『これはSFだ』と言うセリフがあります。しかし重要なのは、なぜこのコンサートが現実ではなくSFなのか、そのことを話し合うきっかけに本作品がなるということです。そしてこの映画は明確なメッセージを伝えています。我々はありのままの現実をただ映しだすのではなく、前進するためには何が出来たのか? そのことを映画を通して問いかけているのです」
今後については、次回作を期待させるコメントも。
「つい先日、50年代ドイツでのアメリカ軍を描いたシリーズを撮り終えました。これはドイツでの差別と、アメリカ軍の有色人種に対する人種差別とアパルトヘイトを扱っています。今は罪と赦しの問題についての新たなシリーズの脚本を書いています」
あわせてメイキング写真も到着。ザハヴィ監督がペーター・シモニシェックらキャストに指導する様子が映し出されている。
平和を祈るコンサートプロジェクトは実現するのか?
実在の管弦楽団へのインスパイアから生まれた、世界中の映画祭で観客賞に輝いた感動作。長きにわたり紛争が続くイスラエルとパレスチナから、音楽家を夢見る若者たちを集めて結成した和平オーケストラを描く。
彼らがコンサートで演奏する演目の一つが「ボレロ」だ。曲全体が「クレッシェンド」で構成される「ボレロ」は、若い音楽家たちの人間的な成長が描かれる本作品をまさに象徴する曲として位置づけられている。
『クレッシェンド 音楽の架け橋』は、1月28日より公開中。
PICKUP
MOVIE
INTERVIEW
PRESENT
-
安田淳一監督のサイン入りチェキを1名様にプレゼント!/『侍タイムスリッパー』
応募締め切り: 2025.01.10 -
ダイアン・キートン主演『アーサーズ・ウイスキー』一般試写会に10組20名様をご招待!
応募締め切り: 2025.01.04