磯村勇斗、高齢者に死の選択を迫る制度に「この社会的なテーマを絶対に届けなければいけない」

#PLAN 75#カンヌ国際映画祭#倍賞千恵子#尊厳死#是枝裕和#河合優実#磯村勇斗#自己責任#高齢化社会#安楽死

PLAN 75
(C)2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee
PLAN 75
PLAN 75
PLAN 75

高齢者が自死を選ぶ制度<PLAN75>

75歳以上の高齢者が自死を選ぶ権利を保障・支援する社会を描き、第75回カンヌ国際映画祭オフィシャルセレクション「ある視点」部門でカメラドール特別表彰に輝いた映画『PLAN 75』が、6月17日より公開される。公開に先立ち、特別映像2本が公開された。

特別映像の『スペシャルトーク編』は、監督・脚本を務めた早川千絵、死を推奨する市役所職員ヒロムを演じた磯村勇斗、コールセンタースタッフの瑶子を演じた河合優実が、脚本を読んだ印象や映画の見どころ、監督について語るインタビューが収められている。

磯村は「作品の中で大きな選択を迫られている怖さがあって、僕たちが生きている現代の延長線上で起こり得るんじゃないかと危機感を感じ、この社会的なテーマを絶対に届けなければいけないと強く思いました」と脚本を読んだ印象を力強く語る。

早川監督は「ここ数年、日本で“自己責任”という言葉が幅を利かせ、社会的に弱い立場にある人たちに対して凄く風当たりが強くなってきていることに憤りを感じていて、それが原動力になって映画を作ろうと思った」と制作理由を明かしている。

河合は「(作品で描かれるのは)私たちが今感じていることとか、生活していることの延長にある未来で、全然離れたことではない、他人ごとではない未来だと思うので、疑問を感じたり、心に芽生えたものを大切に映画から持ち帰って、皆さんの生活に変化があったら嬉しいと思います」と見どころについて語った。

一方、『ストーリー編』は、75歳以上が自ら生死を選択できる制度<プラン 75>が施行された社会で、制度に翻弄されていく人々の姿を紐解いていく。

また、新たに公開された場面写真では、倍賞演じるミチが、高齢者をサポートするコールセンターのスタッフ・瑶子(河合)と秘かに会い、穏やかなひと時を過ごす姿や、<プラン 75>への疑念を募らせていくヒロム(磯村)の険しい表情が切り取られている。

PLAN 75

PLAN 75

社会的弱者に向けられるあたたかい視線。「生きるとは何か?」を問う

本作品は、早川監督が「経済的合理性を優先し、人の痛みへの想像力を欠く昨今の社会に対する憤りに突き動かされて生まれた映画です。倍賞千恵子さん演じるミチという女性の姿を通して、人が生きることを全肯定する。そんな映画にしたい」と、是枝裕和監督総合監修のオムニバス映画『十年 Ten Years Japan』の一篇を再構築、キャストを一新して臨んだ初長編映画だ。

国は高齢化問題に対処するため、75歳以上の高齢者に自ら死を選ぶ権利を保障し支援する<PLAN 75>という制度を施行。高齢者の間では、自分たちが早く死ぬことで国に貢献するべきという風潮がにわかに広がりつつあった。

夫と死別後、ホテルの客室清掃の仕事をしながら、角谷ミチ(倍賞)は長年1人で暮らしてきた。市役所の<PLAN 75>申請窓口で働く岡部ヒロム(磯村)や申請者のサポート業務を担当する成宮瑶子(河合)は、制度に疑問も抱かず業務に邁進する日々を送っていた。フィリピンから単身来日した介護職のマリア(ステファニー・アリアン)は、幼い娘の手術費用を稼ぐため、より高給の<プラン 75>関連施設に転職。利用者の遺品処理など、複雑な思いを抱えて作業に臨む日々を送っている。そんなある日、ミチの職場で高齢のスタッフが勤務中に倒れたことを理由に、ミチは退職を余儀なくされる。職を失い、住む場所さえも失いそうになったミチは<PLAN 75>の申請手続きを行うか考え始め──。

年齢で命が線引きされてしまうことの恐ろしさと、そのようなシステムを生み出してしまう社会構造や人々の意識への痛烈な批判を込め、生きるとは何かを問いかける。

『PLAN75』は、6月17日より全国で公開される。